●薬物問題を考えよう!
【薬物事犯ヘッドラインニュース】
【センターからのお知らせ】
 外部講師の派遣について
 制作レポート
【視点】薬物問題最前線
【調査・データ】
 薬物事犯データ
 意識調査
【国の方針】
 大麻等薬物規制の動向
【世界の情勢】
 国際的な薬物の規制状況
 World Drug Report 2022(UNODC)
 国際麻薬規制100年
薬物乱用と心身への影響
薬物乱用を防止するために
薬物乱用とは何か
乱用される薬物について
脳の働き
薬物乱用の影響
薬物依存
フラッシュバック
回復と再乱用防止
乱用のきっかけ
薬物に手を出させないために
薬物乱用に関係する法律
薬物の誘いを断るヒント
乱用される薬物の種類と影響
薬物の種類について
覚醒剤
大麻
コカイン
有機溶剤
危険ドラッグ
(合成カンナビノイド系)
危険ドラッグ
(合成カチノン系)
MDMA・幻覚剤
処方薬(中枢神経抑制薬)
薬を正しく使うために
薬は正しく使いましょう
全国の相談窓口
相談窓口一覧
センター通信


お知らせ


第2回「大麻等の薬物対策のあり方検討会」(2021年2月25日)

●議題「大麻を取り巻く環境と健康への影響」
  https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000158516_00002.html


第1回「大麻等の薬物対策のあり方検討会」
(厚生労働省/2021年1月20日)


●議題「薬物対策の現状と課題」
  https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000158516_00001.html

●議事録:
 https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000031ehd_00001.html
●構成員:
 https://www.mhlw.go.jp/content/000735941.pdf

●開催案内:
  https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15976.html
●開催要項:
 https://www.mhlw.go.jp/content/000718282.pdf



制作レポート


岡山市薬剤師会(薬物乱用防止キャンペーン実行委員会)制作パンフレットの紹介

岡山市薬剤師会(薬物乱用防止キャンペーン実行委員会 新留委員長)では8年前より同キャンペーンをイベント会場などで実施してきましたが、今般のコロナ禍今年は中止を余儀なくされたため、イベントに代わる啓発の手段として岡山市薬剤師会会員薬局(約300薬局)に協力を呼びかけ、同委員会で新たに制作するパンフレットを置いてもらって広く市民に配布することで今年の薬物乱用防止活動を展開しています。

薬剤師さんならではの切り口で誰にでも分かりやすく薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」が伝わるパンフレットです、ぜひご覧ください。Q&Aのページでは地元で人気のプロバスケットチーム「トライフープ岡山」の代表で薬剤師でもある中島選手が回答するなど、身近で親しみやすい工夫も施され大変参考になります。

●第9回薬物乱用防止キャンペーン(岡山市薬剤師会)
一度だってダメ。ゼッタイ。~誘惑に負けるな!勇気と知識で、No Drug! (PDF)


全国で薬物乱用防止活動に携われている関係者の皆様
改めまして日頃よりの活動に感謝を申し上げます。しかしながらご承知の通り、特に若い世代の薬物乱用状況は改善されているとは言えない実態があります。今後の啓発活動のあり方の検討とともにどうぞ皆様方の地域での活動をお知らせいただき、全国で共有し知恵を出し合いたいと思っています。ホームページ「toiawase」からメールにて情報をお寄せください。
引き続きご協力、ご支援をどうぞよろしくお願い致します。





書籍紹介

スマホ脳 アンデシュ・ハンセン 久山葉子(訳)新潮新書
(2021年1月18日)
 

昨年末から話題になっていた本なので既に読まれた方も多いと思いますが、ようやく年明けになって手にすることができました。デジタル社会に身を置く今の私たちが漠然と抱える不安や素朴な疑問に明快に答えてくれる予想通りの納得のいく内容でした。脳と身体の関係、特に若い人達への影響、報酬系、ドーパミン、依存・・・薬物乱用防止の領域でもおなじみのワードの解説もとても勉強になります。

帯からキーワードを、そして訳者あとがきから著者について、冒頭部分の抜粋です。

 ○SNSは報酬中枢を煽る仕組みがある
 ○IT企業トップは子供にスマホを与えない
 ○心の病が増えたその理由
 ○人生の数年がフェイスブックに吸い取られる
 ○SNSが女子に自信を失わせている
 ○ツイッターに隠された「依存」の仕組み
 ○幼児にタブレット端末は向かない
 ○マルチタスクができる人間はごく僅か
 ○私たちのIQは下がってきている
 ○集中力を取り戻す具体的な手段



人生のバイブルに-訳者あとがき
スウェーデンで今最も注目されているメンタルヘルスのインフルエンサー、アンデシュ・ハンセン。精神科医である彼は、2016年に刊行された『一流の頭脳』で「運動するだけでストレスに強くなり、記憶力や集中力がアップする」ことを数々の論文を引用して示した。それが、人口が日本の1/13のスウェーデンで60万部の大ベストセラーとなり、世界20カ国にも翻訳されたのには理由がある。ウォーキングやランニングなど、簡単でコストのかからない運動をするだけでこれほど素晴らしい効果をいくつも得られるという衝撃の事実はもとより、ハンセン独自の「人間の進化の見地」に基づいた説明がなんともわかりやすく合点のいくものだったからだ。・・・・





書籍紹介

正しく知って正しく使う「くすり」の大事典 (くもん出版)
(2020年10月19日)
 
「セルフメディケーション」という言葉が一般的なり、子どもでもコンビニやインターネットで簡単に薬が買えるようになった昨今、既に学校教育現場では保健体育授業の一環として「くすり教育」が始まっています。 薬が体内でどのように作用するのか、どのように作られるのかといった基本事項から、正しい使用法、副作用について、医師や薬剤師に症状を伝える際の注意点まで薬にまつわる様々な事柄がわかりやすく解説された大事典が出来ました。    

そして巻末特集では、近年の薬物乱用の低年齢化に伴い、学校内でも危険薬物に関する教育が活発化していることを踏まえて薬物乱用とはなにか、どんな種類があるか、その影響は、自分の身をどう守ればよいかなど、健康な人生を送るために大切なことがデータとともに詳しく解説されています。今回センターではこのパートを監修協力させていただきました。


大人でもなかなか正しく理解することの難しい「くすり」の問題について、家族や仲間たちと一緒に考えてみるいい機会ではないでしょうか?

詳細はくもん出版ホームページへ



【新しい啓発資材が加わりました】(2020年9月1日より)
『薬物乱用防止レクチャーパネルセット』

お申込みは、啓発資材のご案内から

予防啓発のためのインパクトのあるツールとして、最新情報を加えたパネルセットを開発しました。
パネル①は薬物には絶対に手を出さないという誓いの結論を、パネル②③④では注意すべき代表的な違法薬物を写真で構成、パネル⑤はCGを使って各部への影響を示し、パネル⑥⑦で依存のメカニズムを分かりやすくイラスト等で表現、最後のパネル⑧には現在のトレンドとして捜査現場の貴重な素材を許可を得て展開しています。
対象者にとって実感のある指導のためにぜひお役立てください。


●薬物乱用防止指導者の皆さまへ:学校での「薬物乱用防止教室」で
●行政、保健所、調剤薬局(薬剤師)の皆さまへ:地域ぐるみの予防啓発に
●都道府県警、全国麻薬取締部、税関等取締機関の方々へ:地区の広報啓発活動に
●学校、専門学校、大学、関連研究所(室)等教育研究機関の方々へ:教材、資料として
●法人企業、各種文化・スポーツ競技団体等のコンプライアンス担当者様へ:企業研修会等で

■セット内容/ B2サイズパネル
(7mm厚スチレンボード・ラミネート加工・アルミフレーム・壁掛け用チェーン付)8種

■価格/180,000円/全8種 税込
(内訳/1枚当たり22,500円)

詳細内容はこちら(PDF)





【2020-21年度啓発動画(DVD)制作リポート

No.53『今、薬物問題を考えよう!~私たちの未来のために~』

新型コロナウイルスの感染拡大は、地球規模で私たちの生活意識に大きな変化をもたらしました。
先頃UNODCがリリースした『World Drug Report 2020」の中にも、不安定な社会情勢と急激な生活の変化が薬物へのスリップリスクを高めるひとつの要因になっている可能性がある、とのレポートがありました。


薬物乱用はなぜ無くならないのか、
このまま拡大が続くと、私たちの未来はどうなる?
今、この特別な年にこそ、自分自身の問題として考えてみるきっかけに。



動画収録中、セットバックは書棚

特別な年となった2020年の啓発動画は健康と薬物、法律と薬物、社会規範(道徳)と薬物、といった基礎的な視点を踏まえつつ、もう一歩その先について考えてみるきっかけにしてもらうことを意識した企画で制作しました。主な対象者を(小学校で一度学んだ経験のある)中学生以上と想定しています。

普段の生活の中でなかなか実感しにくい薬物問題のリアルな実態を元麻薬取締官から聞くことで「今まで自分が持っていたイメージが実は違っていた、これまで見聞きしていた理解だけでは足りなかった」ことに気づいて、改めて自分や家族や社会にとって何が大切なことかを考えてみる。大人への入り口年齢であり、情報吸収力の豊かなデジタルネイティブ世代の行動変容に繋げることを企画のテーマに設定しました。

マスク着用、距離を置いて原稿チェック

今年、文科省は中学生のスマホや携帯の学校への持ち込みについて、原則禁止を11年ぶりに見直し、大阪府では生徒たちによるスマホの利点や危険性について話し合いの場が持たれるなど、情報ツールとの上手な付き合い方を考えていく方向へのシフトが進んでいます。

『ネットで見て実は少し興味を持ったが、その情報が偏ったものだったことに気がついた、生活に欠かせないツールであるスマホからの情報取得の仕方や自分の心構えについて考え直すことができた』など社会問題の一つとしての薬物視点を視聴後のゴールイメージとしました。

薬物の問題について、初めて学ぶ小学高学年生には『薬物乱用は、ダメ。ゼッタイ。』がこれまで通り最も重要且つ有効な予防啓発となります。この領域の動画は既に多くご案内していますので、指導者の皆さまにおかれましては、対象者に応じて適切と思われる動画を選択活用いただき、それぞれのフェーズで子供たちとの熱く濃いディスカッションが展開されることを期待しております。(9月1日完成予定)

インタビューは瀬戸さんにお願いしました

*瀬戸晴海さん 
(一社)日本薬物問題研究所理事  (一社)国際麻薬情報フォーラム副代表理事
(元厚生労働省関東信越厚生局麻薬取締部部長) 
退官後2020年1月「マトリ」(新潮新書)で日本の薬物犯罪と捜査の実態を克明に記し話題に。
ネットメディアにも多数出演、薬物問題の本質についての鋭い指摘と警鐘が注目されている。





書籍紹介



『DOPESICK』~アメリカを蝕むオピオイド危機~ ベス・メイシー著(光文社)
(2020年7月7日)

薬物(オピオイド)の過剰摂取は過去15年間で既に30万人の米国人の命を奪っており、専門家は次の5年間で更にもう30万人が死亡するだろうと予測している。今や薬物の過剰摂取による死者は、銃や交通事故の犠牲者を上回り、50歳未満の死因のトップに躍り出ている。その増加ペースはHIVの最盛期を上回るほどだ。(本文より)
米国での薬物問題には医療制度を始め、政治、経済、法律、社会、宗教、文化などが複雑に絡み合っている。だから問題は容易に解決しない。筆者が強調するのは、問題の複雑さを理解するためには、薬物問題を単なる道徳問題としてはいけないということである。・・・経済・社会構造の変化の中で生じる闇は日本にも存在する。・・・(南山大学山岸教授による日経新聞書評より)


オピオイド問題が身近な話題として取り上げられることが少ない日本でも、大麻や覚醒剤など増え続ける薬物乱用問題の根底ある本質は何ら変わるものではないと今更のように考えさせられる。 本書の中で米国での乱用防止のスローガンとしてナンシー・レーガン元大統領夫人の「ジャスト・セイ・ノー」が紹介され、訳者は巻末で日本における「ダメ。ゼッタイ。」を引用しているが、我が国においても複雑に絡みあったこの問題に立ち向かうために、まずは「薬物に手を出さない」予防啓発がこれまで以上に重要な役割を担い、同時に世界中から日本へ入ってくる供給を断つための取締関係者の不屈の努力の継続と、そして本書のテーマである依存症対策の充実と社会の理解及び支援体制等が「三位一体」となって活動することこそが重要なのであろう。

携わる誰もが目指す最終ゴール「薬物乱用のない社会」に団結して向かうべきであって、「ダメ。ゼッタイ。」や「厳罰主義」等のインパクトのある単語だけを拾って本質を見誤ることがあるとすれば、残念なことだと思う。
いずれにしても非常にずっしりと重く記憶される秀逸なノンフィクションに出会うことができた。


どうする麻薬問題「奇跡の国」と言われているが・・・山本 章/薬事日報社】
(2020年6月12日)

今年も6.26国際麻薬乱用撲滅デーに併せて全国各地で「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が実施されます。折しもウイルスとの共存の最中、ニューノーマル下での誓いの夏を迎えます。

今回は厚生省(現・厚生労働省)および環境庁(現・環境省)勤務30年の中で「薬物乱用防止対策」にそのほとんどの期間、中心的な役割を果たされてきた山本章さん(元麻薬課長)が自身の経験を振り返りながら、変わらぬ活動の重要性と令和の時代に残された課題を明示されるとともに、今日に至るまでの足跡に想いを込めて私たちにエールを送ってくれています。

以下はネタバレにはならないと思いますが、「第六部ダメ。ゼッタイ。を永遠に」-明日への願い-からの抜粋です。

明日への願いを、ダメ。ゼッタイ。の国民運動の展開の1点に絞ってお話ししたい。
前章まで、薬物乱用防止対策のあれこれを書き連ねた。乱用防止対策は、薬の需要面すなわち薬物を欲しがらない・乱用に巻き込まれないようにする対策と、薬物を供給面から遮断する対策に分ける考え方があるが、取締・水際作戦など供給面の対策や治療は、いずれも薬物乱用の予防対策になっていないことを強調しておきたい。
違法薬物の乱用に陥って人生を棒に振り、はしなくも犯罪者の烙印を押されてしまった人が決まって言うのは「知らなかった」の一言。刑を終え、仮に治療が奏功しても取り返しのつかない時間を取り戻すこともできず、また再乱用に陥る不安や恐怖を抱えながら生きて行かざるを得なくなる。
ましてや家族を奈落の底に陥れた事実、友人・知人を良くない習慣へと誘い込んだ事実、反社会勢力に資金を提供してしまった事実、さらに所属する団体に迷惑をかけてしまった事実などは、いくら悔やんでみても消し去ることは出来ない。1回でも違法薬物に手を染めることは、その依存性ゆえにゼッタイ。ダメ。なのだ。
そのような考え方をベースに、麻防センターを中心にしたダメ。ゼッタイ。の国民運動が、さらに強力かつ末永く展開し続けることを願わずにはいられない。そしてそのためには、麻防センターの自立を求めたい。
~終章へ続く

*麻防センターとは(公財)麻薬・覚せい剤乱用防止センターの略称



ミャンマー、覚醒剤2億錠など違法薬物押収、アジア史上最大規模
(2020年5月26日)

藤野彰さんによる世界の薬物情勢をアップした途端、衝撃的なニュースがミャンマー警察とUNODCの共同声明の形でリリースされました。
ミャンマー当局とUNODC(国連薬物犯罪事務所)がアジアで数十年ぶりとなる大規模な摘発を行い数億ドル相当の違法薬物を押収した、という報道に注目しました。
押収の内訳は、メタンフェタミン錠剤が2億錠、クリスタル・メス500kg以上、違法薬物の原料となる化学物質35.5t、合成オピオイド精製のための液体メチルフェンタミル3,750?などアジアで「過去に例を見ない」量だったそうです。

特に大量のメチルフェンタミルについては、その背景についても触れられているのですが、アメリカで数年前から大きな社会問題になっている合成オピオイド(鎮痛剤)の蔓延(トランプ大統領の「国家の恥」発言)に続き、これまでその使用のなかった東南アジアでの供給に麻薬犯罪組織が動き出したのではないか、という見解です。

関連事実として当地を含む東南アジア地域に於いて歴史的にアヘンの原料(アヘンからヘロインを精製)として多く栽培されてきた「ケシ」の国家的な取締りや規制があります。今回見つかった量で域内の1年分のヘロイン生産に匹敵する規模の合成オピオイドを作ることが可能だったとのことです。これら組織がヘロインに変わる薬物として合成オピオイドを位置付けているのではないかと当局は警鐘を鳴らしています。
日本が犯罪組織の大きな収益源である違法薬物の「優良市場」であることを考えると、今回のような世界の薬物情勢の実態から目を離すことはできないと痛感します。

・UNODC Myanmar 「ケシ」の大量抜去のレポート
・UNODC World Drug Report 2020(世界薬物報告書2020)

今回大規模な摘発の行われたミャンマー/シャン州南部に拡がるケシ畑

ケシの実に傷をつける様子


【「マトリ」最新データと実態から】
(2020年5月21日)

今回は2020年1月に刊行された元麻薬取締部部長瀬戸晴海氏の「マトリ」」を紹介します。既に財団の広報誌最新号(3月発行)で広告掲載していますが、我々が日頃ニュースなどで見聞きする報道からだけでは知ることのできない薬物事犯の実態、生々しい現実が解き明かされます。

4月に警察庁が薬物事犯の最新情勢(令和元年データ)をリリースしました(HP内「統計資料」に抜粋を掲載しましたのでご覧ください)
「薬物別検挙数では覚醒剤がやや減少、大麻が過去最多を更新、薬物事犯全体としてほぼ横ばい」
「覚醒剤押収量2tと大幅増、同密輸も依然高水準、その他の薬物を合わせると3t超える押収量となった」 「大麻では所持だけではなく栽培事犯、大麻押収量等周辺事犯も増加傾向」などが要約されています。そして事犯対策の柱を「覚醒剤密輸・密売の供給遮断と、大麻事犯取締り強化及び啓発活動」としています。

さて、一方でコロナ禍最中の5月、薬物関連記事をネットニュースで見てみますと、
・大麻所持でラッパー逮捕、その後の検査で覚醒剤の陽性反応(東京)
・自称アーティスト大麻所持で逮捕、営利目的で栽培も(広島)
・兵庫県警22歳巡査、大麻所持で逮捕(兵庫) ・コロナ禍休校で一時帰国の女子大生、国際郵便で覚醒剤錠剤(ヤーバー)を密輸、コントロールド・デリバリー捜査で受け取ったところを現行犯逮捕(東京) ・「自分で使うため・・・」25歳消防士、乾燥大麻所持の疑いで 逮捕(茨城)と日々立て続けにアップされています。

行政のデータと日々の報道の中で、今何が起きているのか、これからどうなるのか、我々はどう対処していけばいいのか、瀬戸さんがこの問題の本質を説かれています。
コロナ後、私たちの啓発活動もここからリスタートではないでしょうか。

●「マトリ」厚労省麻薬取締官 瀬戸晴海/新潮新書


【企画】世界の薬物事犯の情報~国際麻薬規制100年~ 藤野彰氏の講演動画を公開しました。
(2020年5月15日)

講演動画公開に合わせ、同時代に同じ国連の舞台で志と使命感を持ってその責務を果たされた国連難民高等弁務官(UNHCR)緒方貞子さんの回顧録を紹介します。藤野さんは国連薬物・犯罪事務所(UNODC)に在籍されていました。

読後そのインタビューから私たちの小さな力でも世の中の役に立つことがあるのだと勇気をもらえます。
今、世界中がこれまで経験したことのない大きな壁を目の前に、それを乗り越えようと動き出しました。
困難の最中、私たちの新しい生き方の糸口を見つけるためにも先人たちの歴史から学ぶことは多くあると感じます。

そしてもう1冊、昨年アフガニスタンにて志半ばで命を落とされた中村哲先生はペシャワール会をベースに同国貧困地域での医療活動と、そこに暮らす人々に希望をもたらすライフライン構築の陣頭指揮を執られてきました。
3人に共通するキーワードは『人の命を助けること』 当たり前のことが今、心に響きます。

●『聞き書 緒方貞子回顧録』 野林 健・納家政嗣(編)/岩波現代文庫

●『天、共に在り アフガニスタン三十年の闘い』中村 哲/NHK出版

 

【STAY HOME, SAVE LIVES】
(2020年4月28日)

ネットへのアクセス時間が延びているという報告があります。(※)
くれぐれも興味本位や好奇心など軽い気持ちで “違法薬物”等の誤った情報に近づかないようご注意ください。
全国の主な相談窓口をご案内しています。【相談窓口一覧】よりご覧ください。
(※)2019年度「青少年のインターネット利用環境実態調査」(内閣府)

【今この時期に「依存」について考えてみませんか】
(2020年4月20日)

外出自粛で家にいる時間が長くなり、ストレス解消方法や健康維持についてのサポート情報も増えてきています。また今このような時期だからこそやれることを実践している人もいることでしょう。過去の感染症をテーマにした書籍なども再注目されているようです。

さて、今この時期に「依存」について(決して難しくなく)考えてみませんか。
私たちが主な対象とする違法薬物を始め代表的な依存としては身近なところでアルコールやタバコ、あるいはパチンコや競馬などのギャンブルがありますが、最近若者を中心に広がるゲーム障害も昨年WHO(世界保健機構)が精神疾患と位置付けました。益々進化するオンラインゲームやそのディバイスであるスマホの依存をメインにとても分かりやすく「依存とは何か」の基礎を教えてくれる本を紹介します。

  脳内借金・正の強化・負の強化・聖域の消失・自己責任など、はっとさせられるワードが示され、その解説になるほどと納得します。一方で若者たちに大きな影響を与える職業としてのプロゲーマー、ユーチューバー、スポーツ競技としてのeスポーツなどについても触れられ改めて考えさせられます。(「スマホ依存から脳を守る」中山秀紀先生/朝日新書)

そして更に薬物依存について詳しく学ばれたい方には、松本俊彦先生の書かれた「薬物依存症」(ちくま新書)こちらもお勧めです。

現在のコロナ禍の終息後、迅速にまた皆様と一緒に薬物乱用防止活動が再開できますよう備えたいと思います。

【薬物乱用防止×COVID-19関連】(2020年4月14日)

医療専門家から心臓や腎臓等に基礎疾患のある方へ注意喚起の情報が出されていますが、米国国立薬物乱用研究所(NIDA)からも同様にメッセージ(原文英語)が出ています。
呼吸器系に疾患のある方、また喫煙者(タバコ、大麻等)に関してのコメントですが、今般の生活情勢の急激な変化の中で、くれぐれも大麻等違法薬物やネット上での関連する誤った情報に近づくことのないようご注意ください。

ページTOPへ▲