●薬物問題を考えよう!
【薬物事犯ヘッドラインニュース】
【センター通信】お知らせ 他
【視点】薬物問題最前線
【調査・データ】
 薬物事犯データ
/意識調査
【学ぶ・講座】
 薬物乱用防止教室の実践
【世界の情勢】~国際麻薬規制100年~/World Drug Report 2021
【国の方針】
 第五次薬物乱用防止五か年戦略
薬物乱用と心身への影響
薬物乱用を防止するために
薬物乱用とは何か
乱用される薬物について
脳の働き
薬物乱用の影響
薬物依存
フラッシュバック
回復と再乱用防止
乱用のきっかけ
薬物に手を出さないために
薬物乱用に関係する法律
薬物の誘いを断るヒント
濫用される薬物の種類と影響
薬物の種類について
覚醒剤
大麻
コカイン
有機溶剤
危険ドラッグ
(合成カンナビノイド系)
危険ドラッグ
(合成カチノン系)
MDMA・幻覚剤
向精神薬
処方薬
薬を正しく使うために
薬の正しい使い方
相談窓口一覧
全国の相談窓口

←前のページ

■薬物乱用防止教育がもたらす結果


このような形式の薬物乱用教育が、児童生徒たちにどのような変化をもたらすのかをアンケートに基づき解析した報告がありますので、その一部をご紹介します。

Table2に示したアンケートの内容は5項目にわたりますが、生徒の薬物乱用に対する認識と態度の変化の測定するために行った④、⑤の質問の結果をご紹介します。


まず、Table2の質問④,⑤は、講義後(SGD前)、SGD後(WS形式の授業終了後)の変化を測定したものです。
質問項目の「5時間目の講義(SGD後は「6時間目の話し合い」と置き換え)の前と比べて、薬物乱用について、いけないという気持ちが強くなったと思いますか。」に対して得られた回答について、講義後(SGD前)とSGD後とで比較した結果をFig.1に示します。「とても強くなった」と回答した生徒は、講義後(SGD前)で60.5%、SGD後で69.7%であり、SGD後の方が9.2%増加し、「どちらともいえない」は5.3%から0%となりました。「全く変わらない」と回答した生徒は、変化がありません。  
次に、「5時間目の講義(「SGD後」の際には「6時間目の話し合い」と置き換えて記載)の前と比べて、薬物乱用に誘われた時に、断れる態度が身についたと思いますか。」という質問に対して得られた回答について、講義後(SGD前)とSGD後とで比較した結果をFig.2に示します。「とても身についた」と回答した生徒は、講義後(SGD前)で35.5%、SGD後で73.7%であり、SGD後では、講義後の約2倍に増加しました。一方、「どちらともいえない」は28.9%から2.6%に減少しています。「あまり身につかない」と回答した生徒は変化がありません。

Table3のアンケートです。Table3のアンケートは、SGDに対する生徒の受け止め方と授業に対する感想をSGD後(能動的学習終了後)に実施しました。

「今回、グループで話し合いをしたことについては、どうでしたか?」という質問に対して得られた回答について、Fig.3に示します。「色々な意見が聞けてよかった」が最も多く、75.3%、次いで「みんなで話し合うと、よく理解できた」が66.2%、「みんなで話し合うと、よい考えが出ると思った」が55.8%などとなりました。一方、「みんなで話し合うと大変なので、あまりやりたくないと思った」という否定的な意見は10.4%です。しかしながら、本項目のみを選択した生徒は2.6%であり、その他の生徒は有用性を認める項目も併せて選択しています。


また、今回の授業に対する生徒たちの意見や感想のうち、行動や態度に関する記述があるものを抜粋しTable.4に示します。「誘われても断れるようになった」、「友達などの誘いを断るのはつらいが、自分を守るためだということを学んだ」、「友達がやっていたらやめさせるべき」、「自分に関係が無いとは言えないので気をつけようと思った」等、行動や態度の変容が伺える意見や感想が多数見られました。