活動について
理事長挨拶
財団の概要
設立趣意
組織、役員および委員
事業・財務等に関する情報公開
賛助会員のご案内
一般寄付のご案内
遺贈寄付のご案内
アクセス
キャラクター使用について
オンライン寄付について
行政/関連団体リンク
関連リンク

一般寄付のご案内


公益財団法人麻薬・覚せい剤乱用防止センターは、昭和62年に財団法人麻薬・覚せい剤乱用防止センターとして設立されて以来、現在まで38年間にわたり、未来を担う子供たちを薬物乱用の危険から守り、薬物乱用を許さない安全・安心な社会環境を作るため、国、都道府県、さまざまなボランティア団体などと連携して、薬物乱用防止啓発活動を続けてまいりました。

薬物の乱用から子供たちを守るためには、国や取締当局による危険な薬物の規制・取り締まりが強化されることは当然必要ですが、近年、次々と新しい危険な薬物が出現する状況下で、薬物情報が瞬時に拡散し、興味や好奇心を伴う薬物が子供たちの身近に迫りつつある情報化社会においては、犯罪そのものが潜在化する傾向があり、法律による取り締まりが実態に即時に対応することが難しくなっていることも事実です。そのため、薬物乱用の危害を防止する手段として、子供たちに薬物乱用の危険性に関する正しい科学的な知識を与えて、危険な薬物に手を出さないよう指導、教育する薬物乱用未然防止のための啓発活動の重要性はますます高まっております。

こうした観点から、当財団は、地域に根付いた様々な活動を実施しているライオンズクラブの皆さんに対する薬物乱用防止教育認定講師養成講座を全国各地で開催して財団認定の専門講師として地域の小学校・中学校・高校に派遣し、学校における薬物乱用防止教育を推進しながら、厚生労働省等と連携した街頭キャンペーンなどへ啓発資材を提供するなど、地域で実施する様々な事業をサポートしております。

これらの事業に必要な資金は、これまで様々な団体からの補助金や助成金、さらに公益事業を受託することによる委託費などで賄ってまいりましたが、昨今の社会経済情勢の影響等により、こうした補助金、助成金、委託費などは年々減額の方向にあり、十分な活動資金を調達することは困難になりつつあります。

当財団が推進してきた薬物乱用防止啓発活動は、我が国が抱える薬物問題を悪化させない礎を築きつつ、総合的な薬物対策を展開していく重要な要となってきました。今後も、薬物の乱用を未然防止し、未来を担う子供たちの健全な育成をはかるためには、当財団の活動への一般の方々のご理解とご支援が必要不可欠となってきており、皆様の浄財を当財団の活動に寄与させていただきたく、ご寄付のお願いを下記のとおりご案内します。

なお、当財団は、公益財団法人の認定を受けておりますので、ご寄付につきましては、所得税法上の所得控除、法人税法上の損金算入が認められております。(一定の限度があります)


またこの度、個人の方については所得税の「税額控除」を選択することができるようになりました。(控除、損金算入については一定の限度があります)
ご寄付募集の要領
募集期間 通年
募集金額 1口1,000円よりお受けいたします
寄付金の使途 寄付金の50%は薬物乱用未然防止のための啓発事業費に、50%はこれらの事業を推進する事務局の運営費に充てさせていただきます。
ご寄付の方法 ご面倒ですが、一般寄付申込書に必要事項をご記入のうえ、下記お問い合わせ先まで郵送又はFAXでお送りください。
もしくはこちらのメールkifusanjo@dapc.or.jpからお問合せください ※必要事項と<寄付の申込について>とご記入ください
  ●現金書留による送付
〒107-0052
東京都港区赤坂2丁目4番1号 白亜ビル 9階
公益財団法人麻薬・覚せい剤乱用防止センター 宛 にお送りください。
 

●振込
みずほ銀行虎ノ門支店 
普通口座 2083319
公益財団法人麻薬・覚せい剤乱用防止センター 
理事長 藤野 彰


ゆうちょ銀行 
口座記号番号 00160-2-753122
公益財団法人麻薬・覚せい剤乱用防止センター
理事長 藤野 彰

あてにお振込ください。

クレジットカード・AmazonPayもご利用いただけます>※別サイトへリンクします  
※「お支払方法」「頻度」「金額」をお選びください

お問い合わせ先

〒107-0052
東京都港区赤坂2丁目4番1号 白亜ビル 9階
TEL:03(5544)8436/FAX:03(5544)8473
公益財団法人麻薬・覚せい剤乱用防止センター 白井
寄付金等取扱規定